「ゼッチ(ZEH)ってどんな住宅?」
「ゼッチ(ZEH)の定義について詳しく知りたい」
「ゼッチ(ZEH)を提供するエスコシステムズさんの評判が気になる」

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのZEHはゼッチと呼ばれ、高断熱で省エネという住宅のイメージが浸透しています。
ゼロという文字が含まれることから、一見するとエネルギー消費ゼロの住宅と誤解されがちですが、正しくは正味エネルギー収支ゼロの家です。
つまり、完全にエネルギーを消費しないわけではなく、ゼロに近づけるのが目標の家ともいえるでしょう。

関連記事:エスコ事業はどういうもの?課題についても説明!

断熱性能の高い家をベースに創エネを加えた住宅

一種の努力目標ともいえますが、いくつかの種類と定義が存在することから、感覚頼りの取り組みというわけでもないです。
ちなみに基本は高断熱化なので、断熱性能の高い家をベースに創エネを加えた住宅と理解するのが正解に近いです。
また使うエネルギー、使ったエネルギーは自分で賄う、その考え方もゼッチにおいて重要なポイントとなります。
快適な室内環境を追求すると、従来はエアコンなどの冷暖房器具に頼るところが大きかったですが、断熱性能の向上によって、今ではエアコンの使用量を減らしながら快適性が保てます。
これは壁面だけでなく窓まわりの性能向上によるところも大きく、気密性が向上したことも関係しています。
余談ですが、正味エネルギー収支ゼロというのは、1年を通して計算して算出された数字を指します。
1日あたりの収支ではありませんから、長い目で見て大体差し引きゼロに近ければOKと考えることができるでしょう。

再生可能エネルギーで補うなら使っても良いという考え

ゼッチはエネルギー、とりわけ電力の消費を制限する考えではなく、再生可能エネルギーで補うなら使っても良いという考えです。
勿論、無駄遣いをして消費量が発電量を上回ってしまえば本末転倒ですが、消費量が収まる範囲内であれば、エアコンを我慢せずに使用できます。
そもそもこのような考え方の住宅が登場したのは、化石燃料の消費とそれによる環境の悪化が理由の1つです。
その点、太陽光発電システムのような再生可能エネルギーは、環境負荷を減らしつつ電力を賄うことができます。
天気によって発電量が左右されるデメリットはあるものの、デメリットを踏まえてもそれを上回るメリットがあるといえます。
人口増加や地球温暖化など、現代人を取り巻く問題はいくつもありますが、エネルギー問題も無視できないばかりか、早急に取り組む必要がある課題です。
その取り組みの1つが再生可能エネルギー、太陽光発電システムの普及促進で、高断熱で高気密の住宅とセットで推進されているわけです。

エスコシステムズさんに聞くゼッチに含まれる範囲

ゼッチに含まれる範囲は空調に給湯や照明で、空調は24時間換気システムなどと組み合わせてエアコンが担います。
エアコンの性能頼みだと限界がありますが、断熱性と気密性が徹底的に高められている住宅なら、1台でも広範囲の空気を快適にすることができます。
快適な空気の維持は高断熱高気密の役割なので、無駄なエネルギーを消費せずに済みます。
蒸し暑い日や冷え込む日でも、短時間で設定の温度まで到達しますから、その点も無駄がなくて快適性の向上に繋がります。
嬉しいことに、廊下に出たりトイレに入っても寒さを感じにくいので、いわゆる温度差が心臓に負担を掛けるヒートショックの心配が減ります。
若くて健康な人にとっても、お風呂上がりに湯冷めしにくいというメリットがありますが、やはり誰にとっても魅力的な住宅の理想像になると思われます。

ゼッチに高断熱は欠かすことができない条件

ゼッチに高断熱は欠かすことができない条件で、大前提と言っても過言ではないです。
逆にいえば、断熱性能を確保できるからこそエネルギー収支正味ゼロの住宅が実現します。
当然のことながら、僅かでも隙間があるとそこから熱が伝わったり快適な空気が漏れ出してしまうので、建物全体をしっかりと断熱して気密性を高めることが鉄則です。
ゼッチの住宅を建てることができるのは、エスコシステムズなど認定を受けているビルダーやプランナーだけですから、その意味で認定を受けている工務店やハウスメーカーは信頼できます。
空調や照明、換気には電力が必要不可欠ですが、太陽光発電システムと蓄電池で補えます。
気密性の計算が正しく行われ、設計通りに建てられている家であれば、エネルギーの無駄なくしっかりと換気が行えます。

空気の熱を利用してお湯を沸かす給湯システムが実現

誰もが気になるのは給湯でしょうが、空気の熱を利用してお湯を沸かす給湯システムが実現してくれます。
電力は使用しますが、効率良くお湯を沸かすことができる仕組みなので、電力使用量は少ないです。
ガスを使用する給湯器と比べても、エネルギー効率は非常に高くてまさにエコです。
電力を使うので災害時や停電時が気になりますが、太陽光発電システムを導入している住宅であれば、ガスを使わない分、万が一の時にもお湯を沸かすことができます。
タンクにお湯が溜まっていればそれを使えますし、冷めてしまっても水が使えるので便利です。
オール電化にすれば調理に使うエネルギーも太陽光発電システム、蓄電池で賄えますし、何より火を使わないので小さい子供がいる家庭だと安心です。

まとめ

このように、ゼッチを構成する設備は相互に作用する関係で、総合的にメリットをもたらすことが分かります。

最終更新日 2025年7月8日 by luizmon

投稿者 luizmon