毎日お参りがしやすい場所を選ぶ

仏壇を購入することを決めたら、まずは置く部屋と場所を決める必要があります。
置く部屋や場所を決める際に必ずこうしなければならないという決まりはありません。
せっかく自宅に仏壇を置くことになるので、毎日お参りがしやすい場所を選ぶことが最も大切なポイントです。

設置する際に代表的な部屋としては、仏間や床の間がある部屋、リビングが代表的な部屋となります。
毎日のお備えや花の入れ替えをしやすい場所が好ましく、また仏壇のためにも水気や湿気が多い場所は、傷みや腐敗を避けるためにも避けた方が良いと言えます。

寝室においてはいけないという決まりはありませんが、家族だけではなく親族や縁があった人もお参りをする可能性があるので、その方たちがお参りに利用することも考えておく場所を考えましょう。

部屋のどこに置くか?

仏壇を置く部屋が決まったら、具体的に部屋のどこに置くかを決めていきましょう。
仏壇と聞くと縦にも横にも立派な幅をとるようなタイプを想像するかもしれませんが、上檀のみのものや、まるで家具のようなデザインで細身のもの、壁掛けタイプなどの形も選べるようになりました。

もしもタンスやチェストの上にスペースがあるようであれば、上檀タイプを選ぶと良いでしょう。
注意点としては土台となるたんすなどがしっかり安定しているのかを確認する必要があります。

部屋の中にスペースがあるのであれば、横幅や高さ、奥行きをはかり、そこにぴったり収まるサイズの大つきのものを選ぶと良いでしょう。
下段があると掃除用具や線香なども収めることができスッキリ収納できます。

部屋の中にスペースがない場合

近年では高さに合わせて小さな椅子が備わっているものもあるので、足が不自由な親族がいる場合にはこちらを選ぶのも一つの手段です。
部屋の中にスペースがない場合には、壁掛けタイプを選ぶと良いでしょう。

これはテレビのような横型のタイプと、掛け軸のような縦型のタイプなど形も豊富です。
絵画やインテリアなどのようなデザイン性の高いものもあるため、インテリアの一つとして設置することができます。

部屋と設置場所が決まったら、いよいよ店舗に選びにいきましょう。
インテリアに合うかどうか、大きさは適切か、色味は自分のイメージに合っているかなど、目で見た方が確実であるため、実際に販売されている店頭に足を運んで、自分の目で確認すれば間違いはないでしょう。

また購入後に日焼けをしてしまったり傷がついた場合に直してもらえるかなど、アフターケアも同時に確認しておきましょう。

 

出典元

安い仏壇専門店の光雲堂

最終更新日 2025年7月8日 by luizmon

投稿者 luizmon